
-
「Simple」なセカンダリチェック(独⽴計算検証)を実現します
-
「Simple」にIMRTやVMATの検証を実現します
-
「Simple」なユーザインターフェースにより、快適な操作を実現します
- TPSと”完全に”独立した計算が可能
- CT画像を利用し、TPSとは独立して、Radiological Path Length(RPL)を計算
- VMAT(RapidArc、VMATなど)においてCT画像を利用し、角度毎(セグメント毎)にRPLを計算
- ビームデータを、TPSと独立して登録
- CT値-電子密度変換テーブルを、TPSと独立して登録
- 効率的なセカンダリチェックが可能
- DICOM-CT、DICOM-RT(Structure、Plan、Dose)の読み込みのみで計算
- Eclipse、Xio、Pinnacle3、iPlanなどに対応
- CT値-電子密度変換テーブルを、TPSと独立して登録
- コンベンショナルプランのみならず、IMRT(Step and shoot方式、Sliding window方式)、VMAT
(RapidArc、VMAT、SmartArc)に対応
Simple MU Analysis 機能一覧
- CTベースRPL計算
- 患者CT画像のCT値(電⼦密度)を利用
- Structureを利⽤して、CT値を設定(水等価にオーバライド、カウチ補正など)
- 自動Equivalent field size(Eq. field size)計算(4A/P、√A、Clarksonに対応)
- IMRT
- 照射野毎(セグメント毎)に自動でeq. field sizeを計算
- VMAT(RapidArc、VMAT、SmartArc)
- 角度毎にCT画像を利⽤してRPLを計算
- 角度毎に⾃動でeq. field sizeを計算
• 線量評価点の設定
• プラン全体での評価(1つの評価点において複数⾨の合計の評価)
• 門毎での評価
• 患者情報のデータベース管理
• 検証結果のPDF出力
• 照射野毎(セグメント毎)の線量計算パラメータ(TMR、Sc、Spなど)の表示
• Vero4DRT、CyberKnife、Tomotherapyへの対応
• 側方不均質補正計算(乳房や肺などでの計算精度の向上)
• 患者情報、プラン情報のデータベース管理(患者及びプランの検索が容易、解析(線量差)結果のサマリーの表示、線量差と画像情報との連結が可能)
• 前回解析結果時の計算条件パラメータ(評価点座標、体輪郭Structure、CT値設定Structureなど)の保管による再解析の効率化
• トラジェクトリファイル(Varian製リニアック)の解析と線量計算の実施
• 部位別線量差の箱ひげ図の表示(自施設許容値の決定および傾向の把握)
• 計画線量分布の表示
• 事前に設定したROI(カウチ名やカウチのCT値、体輪郭)などの計算時の自動設定による計算プロセス全体の効率化
• レポート(PDFファイル)の自動保存